現在2名の「研修生」がいます。近々、もう1名、受け入れる予定です。
![]() 何れも、職安や職業訓練所のような公共機関を通じて来ています。政府から発表されている失業率は、若干改善の方向のようですが、まだまだ厳しい状況に変わりなく、ましてやす水産部門や生物関連となると、就職先はないに等しいのではないかと思われます。 しかし、"彼ら"にとっては、テンポラリーですが、これが事実上の就職となります。"派遣機関"より手当が出ています。少額ですが、正規に就職しても、同様の額で多くの人たちが働いています。"企業側"は、タダで労働力を得られる訳ですから、たくさんの「研修生」を受け入れているケースも少なくありません。 なんか、違うような気もしますが、今は政府の"苦肉の策"ということで、様子見の状態です。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-31 05:54
| ポルトガル経済
|
Comments(0)
"野球部のマネージャー" みたいなものです。正式には、"記録係"です。去年から、メンバーに加わっています。
![]() 仕事内容から、獲れた魚、天候や必要資材や漁師の健康状態まで、定置網の24時間を記録しています。毎日の漁、すべてには参加できませんが、網入れや網抜き作業時には沖に行って、作業を記録しています。この記録をもとに、次の作業の準備を進めていきます。 ![]() キャプテンの補佐役として、漁師とのコミュニケーションも大切な仕事のひとつです。彼女自身、皆からの信頼を得るために、試行錯誤を繰り返しています。 ![]() これはとてもむずかしい課題なのですが、特にヨーロッパでは、漁業はすでに過去の産業であるという認識が強まる最中、漁業をいかに効率的に維持・発展させていくかという命題において、現代の若者たちの漁業への関心や理解を深めることは必要不可欠な要素と思われます。特に、大学などで海やそこに棲む生物のことを勉強してきた若者たちの漁業に対する考え方やイメージに、この国の漁業の将来は、大いにコミットするものと考えています。 とかいうことを、"赤の他人"の日本人が考えていてもショーガナイのです。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-30 05:31
| 定置網
|
Comments(0)
突然ですが、こんな天気予報になっています。昨晩も一時雨が強く降っていました。
![]() 一週間ほど雨模様の日が続き、その後、カラッ晴れ、グーンッと気温が上がりそうです。 楽しみです。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-29 07:28
| 気象
|
Comments(0)
特に若い奴らにとっては、世知辛い世の中ですが、せっかく覚えた仕事ですので、ずっと続けていってもらいたいと思います。
![]() ![]() ![]() 人間や社会じゃなくて、海や自然が、君らの人生の指標となることを、切に願います。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-28 06:02
| 漁師
|
Comments(0)
若い奴らは、「無駄な動き」が多いです。でも、長い目で見れば、これがとっても大切なことで、"身体で覚える"、ということになります。そして、こうして学んだことは、決して忘れることはなく、まさに、"身に付く" ことになります。
![]() ここんところ、将来のキャプテン候補として、急浮上のFF君ですが、盛んに「無駄な動き」をしてくれて、見ている方は楽しんでいます。 しかし、一般的には、若者の間で、こうした「無駄な動き」が少なくなってきているような気がします。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-27 05:20
| 漁師
|
Comments(0)
今月中旬の時化以降、穏やかな天気が続いています。今朝は、沖にちょっと雲が出ましたが、凪で、海は「カガミ」の状態でした。
![]() 「カガミ」は、当然、"鏡" のことですが、これも、ポルトガル人の前では言うのが憚れる言葉のひとつです。これを聞いたポルトガル人は、必ず、笑うか、呆れるかのどちらかの反応を示します。 つまり、"Cagar = 糞をする、 me = 私に"、 とかいうことから、ご理解ください。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-26 05:35
| 気象
|
Comments(2)
スラリーアイスですが、地元では "Gelo Líquido"(リキッド・アイス) と呼ぶことにしました。目下、「試行錯誤」中ですが、何とか氷点下をキープです。
![]() サバを使って実験です。問題は、リキッド・アイスの移動で、電動ポンプを使いたいところですが、"国営市場"は、もともとケチですが、財政難で、いっそうコンセントの使用を渋っているため、氷タンクから魚タンクへ直接リキッド・アイスを流し込む方法を試みています。 ![]() "お客さん"の評判は上々で、皆さん、一様に、魚タンクに指を突っ込んで、"冷っめて~"、を連発していました。 ![]() 新しいものを "馴染ませる" には、それなりの時間がかかりますが、"面白み" は十分です。まずは、このリキッド・アイスで処理された魚を扱った反応を見てみたいと思います。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-25 04:40
| 定置網
|
Comments(0)
「ヤツメウナギ」といっても、ウナギとは、まったくの別ものですので、「ヤツメウナギ」という名前自体が、"偽装表示"とかいうことにならないのか、ちょっと疑問に思います。
![]() さて。先日、「ヤツメウナギ」がいたぞというので見に行くと、バケツの中に、全長20cmほどの小さな個体が泳いでいました。 ![]() 写真撮影のために、水から出すと、ピチャピチャ跳ねまわり、よくは撮れませんでしたが、7対の鰓孔を確認することができました。この片側7つの鰓孔が、"7つ目"となり、本ものの目と合わせて、"8つ目"ということらしいです。 ![]() 学名 Petromyzon marinus、 英名 Sea lamprey、 ポルトガル名 Lampreia marinha、 和名 ウミヤツメ、 です。 ようするに、この「ヤツメウナギ」は、河に遡上して産卵・孵化するそうですが、通常は海に生息しています。一方、河に生息するタイプ(Lampetra fluviatilis)も存在します。どちらかと言えば、ポルトガルでは、後者の方が有名で、""Arroz de Lampreia"(ヤツメウナギのリゾット)という郷土料理もあります。 ![]() ウミヤツメは他の魚に寄生しますので、米国・カナダでは完璧な嫌われ者だそうです。脊椎動物ですが、顎のない"円口類"に属します。この円い口が吸盤となり、他の魚にくっ着き、そこから吸血します。ちょっと、気味の悪い魚と思うかもしれませんが、それでも古代から生き続けている1種で、人間の大先輩です。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-24 05:26
| 魚
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、無事、網入れ作業ができ、お陰さまで、今年も操業再開となりました。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-23 08:03
| 定置網
|
Comments(0)
あ~あ、です。一番、"高い" ところを手鉤で刺しています。いくらたくさん獲れるからといって、これじゃ、せっかくの魚が台無しです。
![]() しかし、これは、スペイン・Barbate港近くのレストランの壁に描かれていた絵のことなので、日本のマグロ買い付け業者から文句がでるようなことはないと思います。 さて。今の大西洋、および地中海のマグロ漁は、漁獲割当量が決められて行われています。ですから、スペインのマグロ定置網漁も、事前に割り当てられた漁獲量に達すると、それ以上は、もう獲ることができません。これが今のルールです。ですから、場合によっては、数日間で今年の漁は終了、ということにもなりかねません。 しかし、ひと昔前までは、こういった漁獲割当のルールがありませんでしたから、定置網に入って来たマグロのすべてを漁獲できたのです。時には、とてつもなく大きな群れが来たりして、それはド迫力ものでした。それでも、定置網の漁獲量は自然の資源量と比例関係にありますから、ちょっと前のように資源が減少するなどといった状況にはならなかったのです。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2014-03-22 05:36
| 定置網
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 魚 サメ・エイ マンボウ 活魚 定置網 定置網船 漁師 ポルトガル文化 ポルトガル経済 気象 マグロ 日本文化 自然 書籍 日本研修旅行 生き物 戯言 出張 ワンズ・アイズ Tuna Dive Tours 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... リンク
タグ
Thunnus thynnus(51)
Mola mola(21) Argyrosomus regius(19) Auxis rochei(19) Phoenicopterus roseus(13) Prionace glauca(12) Scomber colias(11) Mytilus galloprovincialis(10) Sarda sarda(10) Sardina pilchardus(9) Dentex gibbosus(8) Diplodus puntazzo(8) Scomber japonicus(8) Trachurus trachurus(8) Loligo vulgaris(7) Octopus vulgaris(7) Sphyrna zygaena(7) Donax spp.(6) Euthynnus alletteratus(6) Scyliorhinus canicula(6) フォロー中のブログ
記事ランキング
画像一覧
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||