1
アルガルベの夏はこの雨で終わります。たいがい9月15日前後に1~2日の雨の日を迎えます。今年はやや遅れましたが、やっぱり来ました。
![]() しかし、予報では3日ほどの雨で局所的に大雨になりそうな感じもありましたが、結果は大はずれ。ちょっとしたにわか雨程度で終わってしまいました。 今年は極端に雨の日が少なく、やっとの雨に期待していたのですが、残念です。 乾ききった雰囲気は、海にも伝わってきています。特に汽水域を好んで生息している魚や河に遡上する魚の定置網へ入網が少なくなっています。 ______________________________________________________________ ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-29 06:00
| 気象
|
Comments(0)
「時差ボケのせいもあって、しばらくの間、朝の早起きがおっくうでなくなるのが、長旅で得た唯一のアドバンテージ」なのですが、逆に、夕方からすごく眠くなって夕飯も食えずに寝てしまうハンデを負うことにもなります。
さて。 眠気覚ましです。 ![]() すっかり元気になっています。 人生を悟ったかな。 ______________________________________________________________ ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-26 05:10
| 漁師
|
Comments(0)
暑い、暑い、日本から帰って来ました。すると、時差ボケのせいもあって、しばらくの間、朝の早起きがおっくうでなくなるのが、長旅で得た唯一のアドバンテージとなります。
5時半。南東の空。「すでに冬がそこまで来ているのが分かります」、とかいうのは、以前にもお伝えしました。その時の主役はオリオン座でしたが、今回は、その下。水平線からちょっと上がったところの「おおいぬ座」とその鼻っ面で光っている「シリウス= Dog star」です。 ![]() オリオン座の三ツ星から左下へ真っすぐ約20度角のばしたところに、ぎらぎらかがやく青白いおおいぬ座のシリウスが見れます。シリウスとその左側の縦に並ぶ2つの星とでできる三角形が犬の頭になります。犬の胴体はその下に伸び、3つの星が下の辺が長い三角形に並んでいて、これが犬の腰と尾になっています。そうすると、頭の右側、腰と尾の右側に、それぞれ前足と後足が見えてくると思います。つまり、おおいぬ座は猟師オリオンの方を向いている、猟犬ということになります。(参考資料:学研の図鑑) ![]() ______________________________________________________________ ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-23 06:51
| 自然
|
Comments(0)
1755年のリスボン大地震を"記念して"発行された「銀貨」だそうです。
![]() ![]() これには、震災後、多大な援助を提供してくれたイギリス、オランダ、スペインへの感謝の意が込められているそうです。 ______________________________________________________________ ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-07 05:28
| ポルトガル文化
|
Comments(2)
こっちに来て、ワイン好きになったので。
![]() ウチの「家紋」はブドウにしようか、などと話しています。 ______________________________________________________________ ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-06 04:46
| 戯言
|
Comments(0)
「この国は、産物を増やさなければならない」。ポルトガルに来た当初から、よく聞かされたフレーズです。しかし、実際はその逆で、減っているような気がします。特にEUROとなってから、"Made in Portugal"を探すのは、ちょっと至難の業です。
使っています。 ![]() "Made in Portugal"の鉛筆と筆箱です。 ![]() Algarve(アルガルべ地方)のオレンジは絶品です。お隣のバレ〇シア・オレンジなどは見てくれだけよくて、味は劣ります。でも、そっちの方が有名で、売れています。 ![]() つまり、売り方がまずい、様子です。 こんなのもあります。 ![]() 大西洋産ホンマグロ、です。 これは、最〇です。 もうちょっと、きれいに切りましょう。 ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-05 03:43
| ポルトガル経済
|
Comments(4)
Grelha同様、"Manuel(マヌエル)"は、アルガルベ定置網の漁師です。97年からですので、古参の漁師です。今まで、苦楽をともにしてきた仲間です。正直、ちょっとおかしい(?)ですが、やる時はよくやってくれます。
今回も、やってくれました。暑かったみたいです。 ![]() このまま、日本に飛んで行きたいそうです。 ______________________________________________________________ ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-04 03:34
| 漁師
|
Comments(2)
日の出の時間が7時となりました。
![]() でも、街灯が消えるのは一年中、6時です。ちょっと街はずれは5時半です。ですから、街灯が消えた瞬間、あたりは真っ暗になります。向こうに見える灯の明かりは港からのものです。さすがに港は、すでに働いている人たちがいますので、明りは絶やしません。 日の出の時間は、その時々変わるので、それに合わせて消灯時間の調整をお願いしたいものです。 ______________________________________________________________ ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-03 03:03
| ポルトガル文化
|
Comments(0)
約1か月の休みを経て、操業再開、しています。
港での水揚げ時、魚槽からフィッシュポンプで吸い上げられた魚は、選別台の上から流れ出てきます。そして、大小の魚が"この"上を滑り降りる際、小さな魚はステンパイプのすき間から下に落ち、上には大きな魚だけ残る、という仕組みです。 "それ"を作っています。 ![]() "この"名前が分からず、これも"Grelha(グレーリャ)"と呼んでいます。以前、アカエイの記事にて、"Grelha"とは、「定置網の1漁師のあだ名であること」、「炭火焼の際に使う金網のこと」と記述しましたが、こういった金属の格子状のものも含まれます。 これからのシーズン、大きな魚とはもちろんソウダガツオのことで、小さな魚とはサバやアジのことになります。 何れにせよ、楽しみです。 ______________________________________________________________ ■
[PR]
▲
by mobulamobular
| 2012-09-02 02:37
| 定置網
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 魚 サメ・エイ マンボウ 活魚 定置網 定置網船 漁師 ポルトガル文化 ポルトガル経済 気象 マグロ 日本文化 自然 書籍 日本研修旅行 生き物 戯言 出張 ワンズ・アイズ Tuna Dive Tours 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... リンク
タグ
Thunnus thynnus(51)
Mola mola(21) Argyrosomus regius(19) Auxis rochei(19) Phoenicopterus roseus(13) Prionace glauca(12) Scomber colias(11) Mytilus galloprovincialis(10) Sarda sarda(10) Sardina pilchardus(9) Dentex gibbosus(8) Diplodus puntazzo(8) Scomber japonicus(8) Trachurus trachurus(8) Donax spp.(7) Loligo vulgaris(7) Octopus vulgaris(7) Sphyrna zygaena(7) Euthynnus alletteratus(6) Scyliorhinus canicula(6) フォロー中のブログ
記事ランキング
画像一覧
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||