朝の2番列車が、この橋の下を通るころ、やっとしらじらしてきます。
![]() 写真に撮ると、こんなに明るく写りますが、実際はもっと真っ暗です。 ![]() 漁師以外にも、こんな暗い内から1日をスタートさせる人間が、この村にも数名います。 ■
[PR]
by mobulamobular
| 2012-12-13 07:04
| ポルトガル文化
|
Comments(4)
![]()
ああ これは とてもいい
ぼくの育った家の隣はパン屋で暗いうちからいっぱいの人が働いてた お年寄りからうんと若い少年のような人まで 学校に行くのに鬱陶しいぼくら兄妹と それに両親の朝が始まるころには彼らはほとんど一日を終えていたのだし 押しつけがましい焼きたてのパンの匂いが我が家まで充満して それでぼくらはパンというものを嫌いになったのだ いまのぼくときたら朝晩を問わず仕事の これが建築の設計というものだ いろんな じつにいろんなひとが 同時のいまこの時を生きるひとが この世界にいる
ネイム自失…さんへ。あけましておめでとうございます。コメントありがとうございます。パン屋の隣に住むご苦労、なんとなくわかる気がします。世界にはいろんな人がいます。そんなこんなを理解するのにブログみたいなメディアは有効ですね。よい年にしてください。
![]()
ありがとうございます よき年となりますように
今この時とそう隔たっていない彼の地の刻々を垣間見ることになるこのブログ ぼくにとって大切なもののようです 重くダルになっていたはずの想像力を軽やかなものにする
ななしさんへ。お役に立てばうれしい限りです。「想像する力」、人間にとって大切ですね。生命線みたいなものだと思います。
|
カテゴリ
全体 魚 サメ・エイ マンボウ 活魚 定置網 定置網船 漁師 ポルトガル文化 ポルトガル経済 気象 マグロ 日本文化 自然 書籍 日本研修旅行 生き物 戯言 出張 ワンズ・アイズ Tuna Dive Tours 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... リンク
タグ
Thunnus thynnus(51)
Mola mola(21) Argyrosomus regius(19) Auxis rochei(19) Phoenicopterus roseus(13) Prionace glauca(12) Scomber colias(11) Mytilus galloprovincialis(10) Sarda sarda(10) Sardina pilchardus(9) Dentex gibbosus(8) Diplodus puntazzo(8) Scomber japonicus(8) Trachurus trachurus(8) Donax spp.(7) Loligo vulgaris(7) Octopus vulgaris(7) Sphyrna zygaena(7) Euthynnus alletteratus(6) Scyliorhinus canicula(6) フォロー中のブログ
記事ランキング
画像一覧
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||