この歯の形状がよいですね。クラシックな“スポークホイル”のような感じが好きです。ネズミザメ目のシロワニです。こんなのが定置網に入ったら楽しい(大変⁉︎)でしょうね。 さて、サメの雌は子宮が2つ、オスはオチンチン(クラスパー)が2つあります。体内受精です。シロワニも例外ではありません。しかし、シロワニの場合、胎生で、受精後に胎仔となった内の強い奴が他の胎仔や未成熟卵を食べてしまう“卵食・共食いタイプで、最終的には、2つの子宮で各々1尾ずつが生き残り、結果、生まれてくるのは最多で2尾と言うことになるそうです。 ![]() 学名 Carcharias taurus、 英名 Sand tiger shark、ポルトガル名 分かりません、和名 シロワニ。 ちなみに、”ネズミザメ“というサメも存在します。中でも”ニシネズミザメ“(学名Lamna nasus)は、英名をPorbeagleと言い、絶滅の危機に瀕しています。また近種のアオザメ (学名 Isurus oxyrinchus、英名 Shortfin mako)も同様です。 来年は”子年“です。 m. #
by mobulamobular
| 2019-12-31 03:27
| サメ・エイ
シュモクザメ中、最小型種です。残念ながら、ポルトガル近海には生息していません。“ハンマーヘッド”が、“ウチワ”になってしまい、ずいぶんと優しい感じですが、サメですので完ぺきな肉食性だと考えられていたところ、実は海藻なども積極的に食べる雑食性であることも判明しています。これも進化の過程における環境適応の結果なのでしょう。
![]() 学名 Sphyrna tiburo、英名 Bonnethead、ポルトガル名 Tubarão-de-pala、和名 ウチワシュモクザメ。 L'Oceanogràficにて。 m.
#
by mobulamobular
| 2019-12-27 03:09
| サメ・エイ
海洋学者 Jacques-Yves Cousteau. ![]() "The main aim of my life has been to free man from the bonds which bind him to the surface, allowing him to escape from his natural limits, breathe in an unbreathable atmosphere and withstand increasingly great pressures; and not only to place man in this new atmosphere but to adapt him to it, teach him to explore it, to subsist, to survive and study what lies around him". 十分、解き放たれました。 m.
#
by mobulamobular
| 2019-12-07 07:25
再び、主役の座への返り咲きを期待します。
![]() 学名 Auxis rochei 、 英名 Bullet tuna 、ポルトガル名 Judeu、 和名 ヨーロッパマルソウダ。 この魚のことも、ほとんど解っていません。 m.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2019-09-01 04:51
| 魚
とても興味深い魚ですが、人間が関心を示すと直ぐにその種は乱獲されたり絶滅しちゃったりしますので、放って置くのが一番ですが、やっぱり気になります。
![]() 学名 Cetorhinus maximus、 英名 Basking Shark、 ポルトガル名 Tubarão-frade、和名 ウバザメ。 今季、2個体目の入網だったと思います。10m近くある大きな個体でした。この後、沖に放たれました。 m.
#
by mobulamobular
| 2019-05-07 03:39
| サメ・エイ
どちらかと言えば、大西洋でも米国側に多く生息しているのだと思います。それがどうしてmercamadridまで来たのかは分かりません。でも、鮮度はよさそうでした。やはりアフリカ側でも漁獲されているのでしょうか。
![]() 学名 Sciaenops ocellatus、 英名 Red drum、 ポルトガル名 分かりません、和名 レッドドラム。 本種もニベ科の魚です。 m.
#
by mobulamobular
| 2019-04-07 02:40
| 魚
ニベ科の魚です。この辺ですと、コルビナ(Argyrosomus regius)の仲間になります。先日のmercamadridで見つけました。10kg前後から15kgくらいの個体でした。吻から背鰭へのセリ上がりのラインは日本のアカメのようでもありました。しかし、体型は意外に扁平タイプでした。
![]() 学名 Pseudotolithus senegalensis、 英名 Cassava croaker、 ポルトガル名 RainhaSenegal、 和名 見つかりません。 一方、本種は国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに絶滅危惧種(EN)として登録されています。 m.
#
by mobulamobular
| 2019-04-06 04:21
| 魚
スペイン・マドリードの巨大食品市場です。魚市場を訪れましたが、ズラッと仲買の店が並んでいました。
![]() 車で往復しましたが、ドライブ15時間、仕事3時間、食事(これも大切な仕事)3時間、睡眠3時間でした。 m. #
by mobulamobular
| 2019-03-29 03:32
| 魚
そう思い通りにはいかず、状況は悪化の一途です。
そんな中、久しぶりに"よいもの"と逢うことが出来ました。 ![]() 学名 Manta birostris、 英名 Giant Manta、 ポルトガル名 Manta、 和名 オニイトマキエイ。 何年ぶりでしょうか。たぶん10年以上は入網が無かったと思います。体盤幅が3m弱、雌のまだ若い個体でした。この後、網の外へリリースしています。Remora(コバンザメ)やPilotfish(ブリモドキ)を従えていました。よ~く見ると、口の中にもコバンザメが数尾いる様子でした。 カッコイイ、ですね。 m.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2018-10-04 04:41
| サメ・エイ
"シャーク・ジャーナリスト"の彼女です。
![]() 自分の人生の意味を真面目に考えた結果だと思います。 m. #
by mobulamobular
| 2018-09-21 04:26
| サメ・エイ
#
by mobulamobular
| 2018-07-04 07:32
| 魚
おおよそ5年振りの入網となりました。今回は動画撮影にも成功しています。そこからの1コマです。
![]() タイトルはこの魚のポルトガル名の別名で、"いびきをかく"意味です。水揚げされると、鰾を振動させ、ゲコゲコ鳴くところから、こう呼ばれるようになったのだと思います。 m.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2018-04-27 05:35
| 魚
![]() 長い間、本当にお疲れ様でした。そして、"最初で最後"の講義を拝聴出来てよかったです。お知らせくださった方々、ありがとうございました。 m.
#
by mobulamobular
| 2018-02-03 01:45
| サメ・エイ
ウシマンボウ、学名は "Mola alexandrini" だそうです。
![]() これにより、世界で一番重い硬骨魚が、今までの"マンボウ"から、"ウシマンボウ"に変わります。 詳しくは、"日本の魚類研究者が「世界最重量硬骨魚」を正確に同定し、マンボウの種が変更される" をご参照ください。 Dr. Sawai、おめでとうございます。 でも、一番喜んでいるのは、ウシマンボウくん、でしょう。 m.
#
by mobulamobular
| 2017-12-08 02:44
| マンボウ
土産として持って帰って来ました。今回の日本の印象は、「ひとり分の飯の量が多くなった」、「相変わらずどこに行っても人でごった返している」、「暑い」、「まだまだ日本にも美しいところがたくさんある」、でした。
![]() 「頑張っている人もたくさんいる」。 m.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2017-10-09 05:24
| マンボウ
ソウダガツオとスマ(タイセイヨウヤイト)の交雑種だと思っています。だから、抜群に旨いんだと思います。
![]() しかし、残念ながら、今年も"復活"にはほど遠い入網量でした。だから余計に旨いんだと思います。 m.
#
by mobulamobular
| 2017-09-26 05:50
| 魚
今年は2尾目の入網です。写真は、網の外へ出す瞬間となります。
![]() 学名 Sphyrna zygaena、 英名 Smooth hammerhead、 ポルトガル名 Tubarão martelo 、 和名 シロシュロクザメ。 もちろん、メスです。 引き続き、漁獲禁止となっています。 AL.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2017-09-07 02:54
| サメ・エイ
魚の名前を漢字で表記するのは好きではありません。そこには文化的ストーリーがあり、中には面白いストーリーもありますが、それ以上に勝手が過ぎると思うと同時に、今となっては"意味も分からないもの"、"明らかに間違った認識のもの"までが、相変わらず使い続けられているからです。いっそのこと、魚名はあらためて"魚へん"の漢字で再編成したら、とも思います。
さて。 ![]() 学名 Auxis rochei、 英名 Bullet tuna、 ポルトガル名 Judeu、 和名 マルソウダ。 昨年はスルーしてしまいましたが、今年は、また、記事に出来るかもしれません。そう、期待しています。鶏さんも期待しています。 m.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2017-08-30 02:20
| 魚
#
by mobulamobular
| 2017-08-17 02:26
| 魚
この間のミシマオコゼと同様にワニギス亜目の魚です。今の時季、ベズーゴ狙いで釣り糸を垂れると、その外道としてよく揚がってきます。
![]() 毒棘がありますので、ハンドリングには気を付けましょう。 m.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2017-07-31 02:39
| 魚
定置網にそんなに入ることはありませんが、特段、珍しい魚でもなく、しかし、"横にならない"ので、写真が撮りづらく、今まで、放置されています。
![]() 学名 Uranoscopus scaber、 英名 Stargazer、 ポルトガル名 Cabeçudo、 和名 "ニシミシマオコゼ"。 "日本製"の軍手の上に乗った、大西洋のミシマオコゼです。 m.
#
by mobulamobular
| 2017-07-02 01:21
| 魚
#
by mobulamobular
| 2017-06-16 02:06
| マンボウ
ひさびさに、見ました。
![]() 学名 Diplodus sargus、 英名 White sea bream、 ポルトガル名 Sargo legitimo、和名 サルゴ。 なんか、"余裕"がありませんね。 m.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2017-05-30 05:47
| 魚
「大西洋のマサバ」のことです。よくノルウェーサバのことを"マサバ"と勘違いしている人がいますが、こちらが本物の大西洋のマサバです。
![]() 特に日本の人には、"ゴマサバ"に見えるかもしれませんが、これが正真正銘の大西洋のマサバです。 何度でも言います。 これが、マサバです。 だから、美味いです。 m.
タグ:
#
by mobulamobular
| 2017-04-08 03:00
| 魚
![]() 学名 Sardina pilchards、 英名 European pilchard、 ポルトガル名 Sardinha、 和名 ヨーロッパイワシ、あるいはピルチャード。 "ネコ缶"にするほど獲れてはいないと思います。話は変わりますが、日本にいた頃は、どんな魚でも獲れ過ぎると飼料用に出荷されたとかよく聞きましたが、現在、ポルトガルではその様なことは一切ありません。確かに、昔はOlhãoにも飼料用の工場が存在しましたが、今はありません。 良質の魚粉をニワトリに与えたいのですが、それが出来ません。 m.
#
by mobulamobular
| 2017-04-07 02:32
| 魚
ニシマアジとは「大西洋のマアジ」のことです。 学名 Trachurus trachurus、 英名 Atlantic horse mackerel、 ポルトガル名 Carapau-branco、です。 ![]() いつもの年は、先ずサバからいただくのですが、思うところがあって、今年はアジにしました。刺身、たたき、焼魚、フライでした。サイズがよく、南蛮漬けは次回に持ち越しとなったようです。たぶん、今夜は皆んなひさびさのアジを喰らっていることと思います。 m. #
by mobulamobular
| 2017-04-06 02:23
| 魚
今年は、先ず、コレでいきたいと思います。
学名 Argyrosomus regius、 英名 Meagre、 ポルトガル名 Corvina、 和名 オオニベ。 ![]() 41.5kgの個体でした。 かつてはいろいろなストーリーがありました。その分、未だに思い入れの強い魚種です。 m.
#
by mobulamobular
| 2017-04-05 04:32
| 魚
面白いことに気づきました。と言うより、感じてはいましたが、どうこう意識はしていなかったことです。それは、特にここのアジ・サバ・イワシ等の、いわゆる青魚に見られる"特徴"ということになります。
![]() 獲った魚を料理する際、一番の興味は、「コイツ、何食ってたのかな」です。しかし、ここのほとんどの青魚は胃の中が空っぽで、まったく面白くないのです。つまり、業界用語では、「餌食いが少ない」と言うことになります。これって、丸干しや干物には最適なのです。 しかし、胃内容物がないからといって、痩せていることはありません。むしろ、その逆に、脂の乗った魚が多いのも事実なのです。では、なぜ"何も食っていない"のに太っているのかという疑問が生じます。 これが、ここの海に秘められた謎ということになります。 m. #
by mobulamobular
| 2016-10-01 05:48
| 魚
#
by mobulamobular
| 2016-07-25 05:41
| 魚
|
カテゴリ
全体 魚 サメ・エイ マンボウ 活魚 定置網 定置網船 漁師 ポルトガル文化 ポルトガル経済 気象 マグロ 日本文化 自然 書籍 日本研修旅行 生き物 戯言 出張 ワンズ・アイズ Tuna Dive Tours ぼやき 以前の記事
2020年 04月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 04月 more... リンク
タグ
Mola mola(19)
Argyrosomus regius(15) Auxis rochei(15) Sarda sarda(8) Dentex gibbosus(7) Prionace glauca(7) Sphyrna zygaena(7) Diplodus puntazzo(6) Loligo vulgaris(6) Scomber colias(6) Trachurus trachurus(6) Euthynnus alletteratus(5) Katsuwonus pelamis(5) Octopus vulgaris(5) Sardina pilchardus(5) Scomberesox saurus saurus(5) Scyliorhinus canicula(5) Sepia officinalis(5) Umbrina ronchus(5) Cetorhinus maximus(4) フォロー中のブログ
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||